Quantcast
Channel: itouhiroはてなブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 107

Blender2.61を習得(1) 操作を覚える

$
0
0

[話者] 3DソフトのBlenderhttp://www.blender.org/を覚えよう。


以前は「Metasequoiahttp://metaseq.net/jp/覚えたほうがいいのかな」ーと迷っていたが、2013年10月現在はMetaseq入門するには時期が悪いらしい。バージョンアップして以前のバージョンは入手不可になり、過去バージョン向けプラグインが使えなくなった。しかも入門本もそのプラグインに依存しているので、過去の入門本では入門できなくなった。さらにプラグイン公開サイトが次々消えてる。


Blenderなら昔のバージョンを今からでも使える。
そんなわけで、Blender入門しようと、評判のいい2冊の入門本も入手した。以下の2冊だ。

キャラクターをつくろう!  3DCG日和。 vol.3 -Blenderでつくる、ポリゴンキャラクター

キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.3 -Blenderでつくる、ポリゴンキャラクター


どちらも Blender 2.60 を使用している。だが『ブレンダーからはじめよう』には「ver2.61使うのをオススメします」と書いてあったし3D日和にも「UV Textureというややこしい名称は、2.61からはUV Mapと分かりやすく改称されています」とあるので ver2.61を使うことにする。


Blender ver2.61は http://www.blender.org/download/get-blender/older-versions/から辿れる
http://download.blender.org/release/Blender2.61/blender-2.61-release-windows32.zipを取得だ。exe版はインストーラーが起動するがzip版はインストーラーなしだ。zip版だと複数バージョンを使い分けるのに便利だというのでzipを選択。


操作については
Blender基礎最速マスター」 http://geoquake.jp/unity/blender/
も参考にした。


設定

設定変更するのは以下。

[File - User Pref - Input - Select With] を Right→Leftに変更
Blender基礎最速マスター」にあるとおり、ほかの3Dソフトに近くなるようにした。Blender2.70以降の新UIでは右クリックではなく左クリックが選択になる可能性もあるらしい
[File - User Pref - Input - Emulate Numpad] をチェック
あまり使わなそうだけど2冊の本が推奨していた設定
[File - User Pref - Input - 3D View - 3D View(Global) - Rotate View]を Alt Middle Mouseに変更
Altはキーボード見ないで入力するのが難しい(スペースキーの隣の隣‥‥と探すのが時間かかる)ので、[無変換]+中ドラッグで操作できるようAutoHotKeyであとで調整
[File - User Pref - Input - 3D View - 3D View(Global) - Move View]を Middle Mouseに変更
Unity, Metaseqはこうなってる。合わせた
[File - User Pref - Input - 3D View - 3D View(Global) - View Selected]を F に変更
Unityはこうなってる。合わせた
[File - User Pref - Input - 3D View - 3D View(Global) - View numpad - numpad0]をTに
[File - User Pref - Input - 3D View - 3D View Generic - Tool Shelf]をNumpad 0 に置き換え
Cemara視点変更が NumPad0 なのは左手で変更できないので T にした

f:id:itouhiro:20131020124524p:plain


UnityやMetaseqの操作も見た上で、主にUnityとなるべく同じ操作にするために変更した。


AutoHotKeyの設定で以下を設定する。AutoHotKeyはWindowsだけで動作する。UnityとBlenderで同じように、無変換+中ドラッグで回転操作できる。

; Unity
#IfWinActive ahk_class UnityContainerWndClass
^Enter::Send, ^p              ; Ctrl+Enter  →  Ctrl+P
;無変換+中ドラッグ → Alt+右ドラッグ(回転)
~MButton::return
vk1Dsc07B & MButton::Send,{LAlt Down}{LButton Down}
vk1Dsc07B & MButton up::Send,{LAlt Up}{LButton Up}
#IfWinActive

; Blender
#IfWinActive ahk_class GHOST_WindowClass
;無変換+中ドラッグ → Alt+中ドラッグ(回転)
vk1Dsc07B & MButton::Send,{LAlt Down}{MButton Down}
vk1Dsc07B & MButton up::Send,{LAlt Up}{MButton Up}
#IfWinActive


操作まとめ

視点移動
ホイールまわす
ズームアップ/ダウン(近づく・離れる)
Shift+ホイールまわす
上下にだけ移動
中ドラッグ
視点移動(画面位置移動)
無変換+中ドラッグ
視点回転
[View - View All] Home
視点を適切に戻す
[View - View Persp/Ortho] NumPad5
Perspective ⇔ Orthographic切替
[View - View Selected] F
回転・拡大縮小の基準点を変更
[View - Camera] T
カメラ視点にする/3Dビューに戻る
[View - Navigation - Fly Navigation] Shift+F
WASD移動。左クリックで移動確定、右クリックで移動キャンセル
オブジェクト操作(オブジェクトを左クリックで選択した後に)
[Object - Transform - Grab/Move] G
選択したオブジェクトを移動モードにする(右クリックでキャンセル/左クリックで移動確定)
[Object - Transform - Rotate] R
選択したオブジェクトを回転モードにする(右クリックでキャンセル/左クリックで移動確定)
[Object - Transform - Scale] S
選択したオブジェクトを回転モードにする(右クリックでキャンセル/左クリックで移動確定)
[Select - Select/Deselect All] A
全選択/選択解除


manipulator(操縦機)とは http://wiki.blender.org/index.php/Doc:2.6/Manual/3D_interaction/Transform_Control/Manipulators
X,Y,Z単軸だけ操作できる


レンダリング
[Render - Render Image] F12
レンダリング画面
[Render - Show/Hide Render View] F11
レンダリング画面から3Dビューに戻す
ESC
レンダリング画面から3Dビューに戻す
[Image - Save As Image] F3
画像を保存
カメラ視点でShift+B
部分レンダリング。解除は右のRenderパネルの[Dimensions - Border]のチェックを外す





 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 107

Trending Articles